ちよっと、これは気になるよな…
★投稿、楽しみにしていらっしゃった方、またまた期間があいてしまってホンマ、堪忍どすえ&お待たせしました。ちょっと、今、考えていることがあって、どないしよかな、と悩んでます。5月中、ちょこちょこアクセスをしていただいた皆様、ホンマにありがとうございます。励みになります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■2、3日前、午前11時、「SKマート」に行く途中、北海道では大手の『H増進会』(進学塾)の教室の前で親子3人で入り口のあたりをしばらくの間、ウロウロしている方がいらっしゃいました。
・えーっと、塾の先生というのは、一部、講習会期間、受験シーズンの授業がある場合を除き、午前中は、ゼンゼン使い物になりません。これは、東京都の「Sピックス」「N研」の先生方も同様です。2件目の塾に勤めていた頃、最寄り駅の付近には、「T個別学院」「Sピックス」「N研」「M塾」「Tマス」「TSスクール」など保護者や小中高校生が知っている進学塾が半径1km以内に並ぶ激戦区でした。ちなみに自分が勤めていた塾は、先代の室長の意見で、地図上の近隣の中学校数校にコンパスを指し、半径3km程度の円を書いた時、その重なりの中心付近のビルの中に決めたそうや。「人道り」で決めるか、「中学校のそば」を基準にするか、「駅前」などの場所で攻めるか…自分ならどういう方針で塾の場所を決めるか、おもろいと思わん? ま、自分は「銭湯」の真ん前という理由で自分の教室を借りた「超へそ曲がり」やけどな…。
・中には、午前中、「完全に魂の抜けた顔」をして、生徒に会っても気づかんような恰好(ぼさぼさ頭にジャージにTシャツなど)をしてふらふら歩いとったセンセも見かけたこともあるで。一応、言うときますが、そういうセンセが仕事ができんというわけではないんよ。自分の塾では、知り合いの教材屋さんにアドバイスをもらって、なるべく「午前中」から教室にいるようにしてたんよ。家でお昼を食べるために、いったん職場から帰るお母さんとかも自転車で塾の前を通ることもあったんでな。1Fだったんで、数人の飛び込みはあったで。
・できれば、「相談」や「面談」を希望される際は、予約した場合を除き、午前中に塾に「凸る」のは避けた方がええ、と思いま。そもそも、塾業界は、「夜型」でおま。午前中は、塾長や主任級の講師がいない確率も高い…。
・さらに、言うとくと、「北海道」の場合、塾の駐車場に「車」が止まっていない場合は、先生が出勤前で、入口にカギがかかってる場合が多いんや。受付の事務員を使っていない塾も多いんちゃうやろか。「中3受験生」や「高3受験生」の場合、そろそろアセる時期でもあるわな。「定期テストⅠ」のできが悪いと「推薦」か「一般受験」かを考えなアカン人もいるはずや。
・まずは、「電話」を入れて、確実に面談できる時間帯を設定することをお勧めするで。後、余計なお世話やけど、面談の際は、「遅刻」「靴の揃え方」まで見とるセンセもおるんで要注意やね。
・余談にはなるが、よくある「先生、今日は友達を塾に連れて来たよ~」と言う場合でも、塾の方は、「親の承諾・氏名・住所・中学校・学年・連絡先」を聞くのが普通なんで、これも覚えといてや。親としては、ただの見学、体験のつもりでも、や。体験者の人数なんかよりも、塾の行きかえりの事故、親が万が一知らなかった際の対処(結構、電話かかってくるんよ、ウチの子、なんで今日そこにおるんですか、なんてな…センセが、体験生の苗字も分からんかったら、何なん、この塾って思われるやろ)などが必要になってくるからだ。
・一応、この先、熱中症も気になる季節になるんでな。塾に凸る際は、電話やネットで予約を入れてからがええということ、覚えといてな。「外でずっと待ってたんですよ。受付の方いないんですか」「いや~時間通りにきたんですけどね」なんて面談前にお互い嫌なムードになってもうたら、お互い嫌やん。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■ついに2000円台の米、登場!
・「小泉農相」の働きかけもあり、ついに、5月31日、東京のイトーヨーカドー大森店、仙台のユニディ松戸常ときわ平店、仙台のダイシン幸町店で2,160円で備蓄米の店頭販売が開始された。しかし、JAが米農家のことを考慮すると現在の4,000円(3,500円前後が適正という見方もある)前後の価格は「適正価格」と発言した点や、現在、アメリカでは2000円で日本米が店頭に並んでいることを考えると、備蓄米が完売した後に、米農家の今後のことやこの2000円台をどのように維持していくか、が大きな問題になってくる。さらに、「備蓄米」が売られている地域や店舗の場所によって、購入できない国民も出てくるのでは、という新たな課題も見えてきたようや。
・米関連の商品も値上がりが決定し、最近、「値上がり」と言う言葉を何度も耳にしてるような気ぃしとるの、自分だけじゃないよね?「おにぎり」ってこんなに高かったっけ?コンビニで買い物すると、すぐに千円出てまうの、最近、当たり前になっとる自分が怖いわ。
・当然のことだが、引き続き4000円以上の価格で「国内」でブランド米を購入する、というのであれば(本年度の国内生産の新米の価格を2000円にするとは政府もJAも言っていない…沖縄ではそろそろ「新米」の季節だ…ちなみに「2015年6月」、北海道のスーパーでの販売価格は、5㎏ 1800円台)だったようだ。
・今、売られている4000円超えの日本国内で生産されている米よりも、アメリカの3500円(5月31日現在、前回書いた2,000円程度ではないみたいや、訂正しとく、かんにんな)で店頭に出回っている「日本」の「ブランド米」を「輸入」する手も十分考えられるということになるかもしれん。
・これは、今までは、料理に合わせて輸入米を使うという形から、万が一、米の値段がこれ以上高騰するのであれば、日常食べる米も輸入米に変わっていく、あるいは、輸入米(日本米であるかどうかにかかわらず)に合わせて自分たちが作る料理を合わせるような将来が来るかもしれない、ということになるわな。
・野党が、小泉農相に対して、批判をしているみたいやが…実際に2000円台を期待していた国民に対してその価格を「実現」したことで、この先の選挙の際、自民党に世論が「+」に働かないように抑えこむという目的とともに、実際に2000円台の米を販売することで起こりうる「-」事象として、「コメ農家」の不満や危機、「価格の維持の難しさ」が現実問題として残っているため、批判している、ちゅう感じやね。
・前も書いたような気がするけど…最近の「国会」見とると、自分、昔、母親によく言われたこと、音楽を習っていた師匠によく言われたことを思い出すんや。「人のことをそれだけ言うんだったら、じゃあ、あなたはどうやってそれを解決するの」「批評家にはいつでもなることができる。じゃあ、キミは、その曲をどう演奏するんだい、演奏ってみなよ」と。
・まさに、一億層総『批評家』の時代よな。いつでも他人の悪いところは、すぐに見えるもんや…でも、「代案」のない批評・批判は「あなたがやっているのはイカンよ、認めんよ」と言ってるだけ。確かに、音楽をかじった人なら、演奏の「音程」の悪さや「ミスタッチ」「フレーズの扱い方」「演奏技術」「ダイナミクスや揺らし方などの表現の仕方」なんかを批評(批判)することはできる。でも、自分で「演奏」する際、聴いた人の演奏の良い部分を受け入れ、それを「超える演奏」をするには、批評だけではダメなんよね。
・おそらく、この「令和の米騒動」は、「将来の日本の農業、しかも主食の「米」という農業をどう支え、やりがいのある(魅力のある)職業にしていくか」という大きな課題に発展していく…いかなければ、今回はうまく乗り切ったとしても、国の存亡をかける問題の先送りになるような気がするで。
・野党も「この先出てくる問題をどうすんのや」じゃのうて、「せっかく2千円の米を登場させたんだから、こうするのはどう?」という提案付きじゃなくては、アカンのやないやろか。
・数か月後、頭のええ官僚が「小泉さん、やっぱりやりすぎたよな」とかいう結末では、国民も米農家も困るんや。
・今こそ、日本の頭脳を結集して「北海道・東北を一大農業地帯」に変える、とか、「農業公務員制を導入し、国策として農業を発展させる」とかせなアカンのんちゃうんか。「軌道」に乗るまで、「国家が先導するぜよ」、みたいな。
・アメリカから主食の米を輸入するようになってまえば、日本はまた一つ「輸入」に頼るものが増えることになる。
・日本の「自給自足」前進への第一歩を…政治家、官僚のみなさん、ぜひお頼(たの)申しまっせ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■トラックの運転手、もし、「お偉いさん」だったら絶対その場で助けたんちゃうの?
・2025年1月、埼玉県八潮市で道路が陥没し、トラックの運転手が転落した。事故発生直後の1月28日、トラックの運転手は、救急隊員とやりとりができる状態だったと聞く…その後、陥没が広がり救助が困難という判断がなされ、救助が行われないまま、3か月以上経った5月2日、下水道管内を捜索、県警などが男性の遺体を地上に搬出した。
・この事件、思うことは一つや。もしや、もし…トラックではなくてもええ、乗用車でも…そして転落した車に乗っているのが要人、例えば、天皇陛下であったり、アメリカの副大統領だったり、日本の総理大臣であったなら…どんなことをしても、絶対に助けていたのではないんか、と言うことや…。
・ホンマ、命の「平等性」とはなんやろね、「憲法」の平等権に、「救助される平等権」を足してくれや。危険だったのは分かる。でも、何とかならんかったんかな、これ。わし、ホンマ、涙が出てくるわ。
・日本て、こういう国でええんか。なんで、何か月も冷たい土の中で…。
・すまん。もう、これ以上、書けん。ほな、今日は、おしまいや。また、気ぃ向いたら、読みに来てぇな。ここまで、読んでくれて、おおきに。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません