塾講師覚書① 塾の先生:「分かったか~」 生徒:「は~い」で終わる授業は要注意だ!
「分かったか~」は、確かに確認の言葉だ。でも、何が分かったのか、どこまで分かっているのか…授業ゼンブを分かっている生徒なんてほとんどいない。 授業見学の際、ほ ...
きれいなノートはすべての生徒にとって正義ではない④
★完成度を目指す先生や講師の強い味方、「レジュメ」と「授業プリント」★ ◆◆◆さて、「スピードある授業」を何とか成立させる、あるいは、「スピードある授業内容」 ...
日記③ 生徒一人一人に合う教材? それって本当にできます?
講師になりたての頃…塾用の通年教材、講習会テキスト、教科書ワークを5冊も6冊も並べて授業で扱う問題を検討した。入試前は、東京都の問題だけではなく、実際に生徒に ...
「英単語集」「英熟語集」にさようなら!第3回
校の検定教科書に出てくる単語・フレーズの理解を深めれば、「受験」に必要な「英語」はここまで学べる! 第三回 「an/an/the など+副詞+形容詞+名詞」を問 ...
日記② 英作文「田舎」に住むのがいい、それとも「都会」がいい?そんなに簡単に決められる?
亜熱帯になりつつある、地震、津波、豪雨が襲う日本、訪日外国人への「被災喚起」も必要な今、この作文は意外と難しい! 「大学入試」や「高校入試」で「住むのなら ...
日記① セブンの「煮卵」
★TV番組でセブンの「ダイエット飯」が紹介されて、3週間後、近くのセブンの「煮卵が品切れに」… セブンの「こだわり出汁でふっくらと炊き上げたひじき煮」「シャキ ...
きれいなノートは、すべての生徒にとって「正義」ではない③
「第二回」では「ノートに書くべき内容」などに触れながら、「何を書くべきか」「どんなノートがお勧めか」ということを英語・数学・国語で例を示した。また、その際、「分 ...
きれいなノートは、すべての生徒にとって「正義」ではない②
前回、①で「きれいなノート」=「できる子」ばかりではないこともあるということと同時に、「計算の行数が多いノート」や「ノートを取ることや作ることだけに命をかける ...
きれいなノートは、すべての生徒にとって「正義」ではない①
★「後から分かるように」「白板は丁寧に写すように」…「きれいなノートを取る子は成績が良い」とよく言うが、すべての生徒にとって「きれいなノート」が役立つわけではな ...
「先生に叱られるから宿題やりなさい」…このお母さんの声掛け、お子さんの成績を伸ばすのにマジ時間がかかります!
★本来、十に行かせたからと言って「勉強が嫌い」な子供がなかなか「勉強好き」にはならない。楽しい授業、気に入った先生がいるだけでは、成績アップ、受験突破はむずかし ...

